『七つの死者の囁き』 読了-2

七つの死者の囁き (新潮文庫)
七つの死者の囁き (新潮文庫)
現実から少しだけ反れた所に恐怖がある。
その恐怖の大きさは、人それぞれで、現象事象と言った出来事にも拠るところが大きい。
本作は七人の作家が描く、死者との怖くて切ない七通りの物語を綴ったアンソロジー。
有栖川さんの『幻の娘』は、柔らかで優しく、そしてほんのりと物悲しい。石田さんの『話し石』は、主人公の心情に共感しながら読んだ。鈴木さんの『熱帯夜』は、鈴木怖いワールドの健在ぶりを実感し、吉来さんの『嘘をついた』では、死者と人の怖さを比べる事が出来た。小路さんの『最後から二番目の恋』と、恒川さんの『夕闇地蔵』は、少し難しかったが、捻り具合が他の作品と少し違って新鮮でした。そんな中でも個人的にツボだったのは、道尾さんの『流れ星の作り方』で、ミスリードの仕方が好きでした。ミステリって、こう言うふうに書くんだ・・・ってね。
やっぱりこのぐらいの長さの短編小説って、けっこう好きです。
ミステリの真髄は長編にありと言う意見もありますが、トリックあるいはミスリード、フェイクの妙を見せるには、短編こそ分かり易いと思います。それに、なんだか犯人当てのクイズ本を読んでいるような感覚もありますしね。
そうそう!ミステリのクイズ本と言えば、光文社文庫から出ている『江戸川乱歩の推理試験』は、どうしても読みたい・・・と言うか、楽しみたいと思っている一冊です。
ちなみに、『江戸川乱歩の推理教室』は既刊です。