新聞などを読むと、確認申請時の構造計画では、建物もスロープも共にブレス構造で計画されていたものが、実際に施工されたのは、スロープだけがブレス構造で、建物はラーメン構造に変更されていたことが、事故の原因と言われているそうな。
この規模の建物になると、設計者は設計業務だけでなく、監理業務も行わなければならないことが、基準法で決められている。つまり「知りませんでした、現場が勝手に遣りました」という話は無い。
住宅のような小さな建物場合でも、確認申請の認可を受けた設計図と違うことを、工事中に求められることが稀にあるが、今回の事故も、そのようなことが原因だったのだろうか? 例えば建設費を抑えるための仕様変更とか、使い勝手上の希望が追加変更されたとか? なぜなら設計者自信が、自分の都合で変更するとは思えないからだ。
例えば設計者自信が、工事中に建物の仕様や造作を変更したいと思うことはあることです。ですが、構造自体を大きく弄りたいとは、基本的には思わないのです。なぜって、建物の構造を大きく変えてしまうような変更は、確認申請の取り直しになったり、変更手続きを取らなければならないからで、これがとても手間だから。また、構造を大きく弄る場合には、たいてい工事費の変更が伴うので、それも厄介だから。だから現場に迷惑を掛けない程度の内容で、金額的にもクライアントに「追加費用を出して下さい」などと、無理なお願いをしなくていい程度の範囲で考える訳です。気が小さい私は、特にそう。
だから設計者の独断で、構造計画を根本的に変更してしまうなんて考えられ無いのですよ。
もっとも、だからと言って、今回の事故の原因が何処にあるのかは分かりませんが・・・・・・。
なんにせよ、犠牲になられた方のご冥福を祈ります。
話をクルリンと変えますが、住宅のような建物の場合でも、クライアントの希望で「窓をやっぱり大きくして」とか「こっちの壁に扉を付けて」なんて具合に言われる方が居るかもしれませんが、出来る場合と出来ない場合があることだけは、承知しておく必要があります。
クライアントが言えば何でも出来ると思ったら大間違いで、そこには時間的、費用的、そして精神的なリスクが伴うことを、お忘れなく。いや、別に私の経験談でありませんので・・・・・・はい。