敷地は誰が把握するべきなのか

家を建てる時に「自分の敷地は、ここからここまでですよ」と、建設関係者に敷地を明確に伝える義務が建築主にはあります。そんなこと当たり前じゃん! と、思われるかもしれませんが、実際にはほとんどの方がこの事実を知りません。例えば自分の土地の境界線が、ブロック塀のこちら側なのか向こう側なのかを知らず、なんとなくここですと言われる方がいて、その結果、後で間違っていたことに気付き、近隣トラブルになることがあります。

以前、リフォーム工事をしていた時に、建築主に境界線にフェンスを建ててほしいと、追加でご要望をいただいたことがありました。もともと建物内の簡単なリフォームだったので、敷地に関する詳細な情報を持っていませんでした。そこで建築主・現場監督・外構工事担当者が「敷地の境界線はどこですか?」と、現地で確認したのです。境界線を示す鋲やプレート、杭などもない無い場所でしたが、コンクリートの段差があり、その段差が境界だから、その線に沿ってフェンスを設けてほしいと指示されました。

念のため敷地測量図があれば確認したい旨を伝えましたが、そんな資料はなく、新たに測量する費用も捻出できない。間違いないので、ここにフェンスを設置してほしいと言われ作業しましたが、やはりそこは自分の敷地ではなかったのです。隣地は民家ではなく、畦道のような場所だったのですが、その道との間に細い土地が存在しており、その地権者さんからクレームが入ったのです。土地所有者さん同士が話し合った結果、やはり建築主が間違っており、造ったフェンスは撤去して造り直しました。

で、顛末。この造り直した費用はだれが負担するのか? と、いう話になりました。当然、施工者は指示された場所に造ったのだから、間違えて指示した建築主に支払い義務があると主張しましたが、建築主曰く、「素人の私が土地の場所など分かる筈が無いのだから、専門家である施工者と設計者が負担すべき」と、主張されたのです。

私、法律を調べちゃいましたよ~。その結果、やはり敷地を明確に提示する責務は、建築を依頼する建築主にあることが分かりました。そりゃあ、そうだって話です。だって工事関係者は、その人の土地がどこかなんて分かる筈が無いのです。敷地測量図が必要なのは、そうした不明確さによるトラブルを避けるためなのです。そのことを説明したうえで、「測量はしない。ここで間違いないから造ってくれ」と言った建築主側に、落ち度があることは冷静に考えれば分かることです。

実はこうした「敷地はどこですか?」問題は、少なくないのです。例えば山の中の傾斜地を購入して家を建てようとする時、その土地の境界線を杭やプレートの設置を確認した上で買う人はほとんどいません。なぜなら山の中を歩き回るのは嫌だし、測量図なる図面で「こんな感じがあなたの土地です」と言われ、「ああそうですか」と、分かったような返事をして御終いにすることが一般的だからです。で、後から「あれ?」ってことになる。その時には設計者や施工者が携わっている時期なので、「そっちでチャンとしなさいよ」みたいに言われるわけです。いやいや、チャンとしていないのは貴方でしょうが~、なんてことは思っていても口にはしませんが。

現在進行形で、建物を建てようとする場所が、公図上どこなのかわからないという問題に直面しています。都会のど真ん中でも、そういうことってあるので、皆さんはご注意ください。