戯言 2010.3.2 つるし雛 たしか去年の今頃にも同じような写真を載せたような気がするが、それはそれ、これはこれと・・・。 これもお雛様で、「つるし雛」と呼ばれている物。 もともとは東伊豆の漁師町・稲取に伝わるお雛様で、飾り物の一つ一つの飾りに意味があるそうですが、残念ながら私には分かりません。 最近では、あちこちで見掛けられる様にもなりましたが、たいていの家にあるのは一つだけ。 でも本場?稲取の旧家に行けば、十畳ぐらいの部屋いっぱいに、天井から吊り下げられている家もあるそうです。それはまるで横溝正史の世界かも?(笑)